みなさんこんにちは!
SDGs推進委員会事務局です。
2023年5月度のSDGs推進委員会は、昨年も研修を実施していただきました『長崎県ユニバーサルツーリズムセンター』さんにお越しいただきました!
・長崎県ユニバーサルツーリズムセンター 水上 美穂様
委員会では、KYT(危険予知トレーニング)についてグループワークを実施していただきました!
KYTの進め方は以下のとおりでした。
【準備】・・・・・役割分担の決定(リーダー・書記・発表者等)
【現状把握】・・・どんな危険が潜んでいるか(危険要因のあぶり出し)
【本質追求】・・・重要な危険要因の絞り込み(全員の合意)→危険ポイントの指差し唱和「ヨシ!」
【対策樹立】・・・危険ポイントに対する具体的で実行可能な対策の検討
【目標設定】・・・対策の絞り込み(全員の合意)→チーム行動目標指差し唱和「ヨシ!」
【確認】・・・・・指差し呼称項目設定(全員の合意)→「指差し呼称目標○○ヨシ!」
![]() |
グループワークの様子 |
![]() |
「指差し呼称目標○○ヨシ!」 |
車いすの使い方の説明もありました。
参加した方々からは
・KYT(危険予知トレーニング)ということばを初めて聞いた。
・なかなか職場に潜む危険について訓練する機会がなかったのでいいきっかけになった。
・KYTにより従業員の間のチームワークをはぐくむことになる。
こういった意見がきかれました。
今回の研修のようにゆっくり時間を取ってのトレーニングは、勤務中は難しいかもしれません。
講師からは、「KYTは従業員の感受性を高めるものであり、コミュニケーション強化のためにもミーティング時等に10分程度でも取り組んでもらいたい。」との話がありました。